8月19日アイガモの電気柵を分校の庭に取り付け完了する
8月19日(木)
この日は朝5時から前日に取り外した電気柵と、バッテリー電気を流す機械などを分校に運びました。
電気を流す機械にはアースがくっついており、これを地面から掘り出すのもちょっとした手間でした。
分校に持って帰ってからは籾山さんと一緒に分校の庭に電気柵を設置し、防鳥ネットを上にかぶせました。
すると広々としたところでアイガモが大いにはしゃいでおり、ほのぼのとした光景になりました。
久しぶりの水遊びを楽しむアイガモ達
えさに群がるアイガモ達
しかし、これまでの田んぼの中とは違い、水で守られておらず、稲の中に隠れる事も出来なくなってしまったため、外敵防除にはこれまで以上に注意しなければなりません。
一応周囲は電気柵で囲ってあり、上は防鳥ネットを張っているので大丈夫だとは思うのですが。
カラスが近くの電柱の上で鳴いた声を聞いてアイガモ達が「びくっ」としたのを見た時はちょっと心配しましたが、その後カラスは何事もなかったかのように飛び去って行きましたのでほっとしました。
今後も目が離せないのですが、19日~22日まで実家に帰省してしまいますので、この間どうなるか心配です。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日