10月24日午前文化祭飛渡いきいきフェスティバル
この日は午前中~14時まで小学校の文化祭でした。
飛渡第一小学校は生徒数は12名と少ないながら環境教育が評価され、新潟県下で唯一ユネスコスクールに認定された小学校です。
今回の文化祭では池谷集落からは津倉のお母さんと籾山さんと私の奥さんと私がステージ出演しました。
津倉のお父さんも見に来ていました。
最初は小学生達のステージ発表が行われました。
我々はあわせおけさ控室にて保存会の衣装に着替えました。
こちら、会場の様子です。
小学生達が作った活動の記録や版画などが飾られています。
地域の人達の発表はあわせおけさ保存会の歌う「天神囃子」で幕を開けました。
その後、あわせおけさ保存会の「花笠」が行われました。
続いて中央公民館長の奥さんの箏の演奏が行われました。
この間、子供たちは仲良くテーブルで色々食べていました。
うちの息子は他の子供たちに「かずくんは食いしん坊だなあ」と言われていました。
それを聞いた息子は満足げに「かずちゃん食いしん坊だって」とうれしそうにのたまっていました。
さらに中央公民館長による尺八演奏が行われました。
続いてはあわせおけさ保存会による「あわせおけさ」が行われました。
その後、籾山さんの篠笛演奏が行われ、
私の番が回ってきました。
私はトランペットとギターを演奏しました。
まずはトランペット演奏です。
奥さんに「写真を撮って」と頼んでいたらなぜか動画を撮られましたのでアップしてみました。
ギターでは「大きな古時計」のソロギターと
「少年時代」の弾き語りをしました。
この後、津倉のお母さんの踊りです。
そして、あわせおけさ保存会の「広大寺」
よさこいソーラン
けんこつ体操、これには籾山さんも私も参加しました。
津倉のお母さんの踊り再び
よさこいソーラン再び。この時は客席までにじり寄ってきて大迫力でした。
この時、子供たちは楽しそうに戯れていました。
続いてはあわせおけさ保存会による「石投げおけさ」です。
その後、会場全体で「石投げおけさ」を踊り、
最後は「十日町小唄」を皆で踊りました。
十日町小唄では籾山さんが笛を吹き、私が三味線を弾きました。
地域の人達のステージが終わった後、あわせおけさ保存会のメンバーで記念撮影をしました。
その後、着替えてから昼食でした。
昼食では小学校の子供たちが作った無農薬のお米「飛渡米」と豚汁と漬物がふるまわれました。
津倉のお父さんは「この米は美味い!」と絶賛していました。
子供たちのために福袋があり、うちの息子にも購入しました。
その後、展示を見に行きました。
午後からは飛芝の会による劇が行われました。
私は残念ながらこの日はちらっとしか見る時間がありませんでしたが、折角ですので写真に収めました。
小学校の文化祭の後は建物再生塾の方に戻りました。

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日