12月5日建物再生塾その三(2日目)
12月4日~5日で建物再生塾その三を行いました。
【2日目】
朝食を食べた後、
大豆の作業を完全に終わらせました。
少し残った黒豆の殻を足踏でとってしまい、
通しで豆と殻を分け、
トーミで細かい砂等のゴミを払いました。
体育館をきれいに掃除し、
この日は晴れていたので、豆を日なたに干しました。
また、豆がらも干し、豆がらに付いたまま残った豆が叩いたら弾け出るようにしました。
豆の作業は一旦これで終了し、いよいよ建物再生の作業をしました。
その後、皆で階段の作成を行いました。
階段がだんだん出来上がってきました。
この後昼食を取りました。
この昼食が豪勢でした。
読売新聞のY山さんが魚を買ってきて下さり、昼間から刺身を食べました。
魚はブリ、のどぐろ、いしもち、ほうぼうの4種類でした。
頭や骨等はあら汁にして食べました。
午後からY之井さんも新たにお越しになりました。
食後は古民家再生についての勉強会という事でスライドを用いたお話を長谷川さん からしていただきました。
その後作業の続きをし、階段が完成しました。
今回の建物再生塾では昔ながらのやり方での稲の脱穀、大豆こき、階段作りと様々な作業ができてよかったです。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日