2月3日節分
この日は節分でした。
飛渡第一小学校で、節分の行事がありましたので、息子を連れていきました。
ヒントを読んで、学校中にある宝を探します。
その間に私は用務員室に行き、鬼役の準備をしました。
今回小学校に来たのは鬼役を仰せつかっていたからだったのです。
そして、体育館にて豆まきを行いました。
まずは鬼退治の豆まきでした。
その後、副まきをしました。
体育館の舞台の上から先生方と私が豆をまきました。
私は大阪出身でしたので、豆まきと言えば大豆のイメージが強かったのですが、新潟では豆まきの際に落花生を用いています。
落花生だと、豆まきをした後に拾って皮をむいて食べる事ができるので、勿体なくないです。
ただ、ちょっと違和感があります。まあ、何年かしたらこれが当たり前になるかと思いますが。
豆まき終了後は校長室でお茶をしました。
息子は鬼のお面を嬉しそうにかぶっていました。
小学校から帰った後は家の除雪をしてから買い物に行きました。
節分らしい節分を送った一日でした。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日