2月4日豆腐作り
この日は午前中に、夜から6日まで開催されるスノーバスターズ&雪かき道場の交流会で出す豆腐を橋場さんのお宅で教えて頂きながら作りました。
まずは一晩水につけて膨らんだ大豆を洗います。
そして、洗った大豆と水を1対1ぐらいの分量でミキサーに入れて、かき混ぜます。
そしてミキサーの中身を鍋に入れます。
鍋に入れた後は温めます。
底が焦げやすいので、焦げないようにヘラでかき混ぜます。
移し替える時には手ぬぐいでおからと豆乳に分けるためにこすので、手ぬぐいで作った袋の中に入れます。
しっかりと絞りとります。
これで豆乳とおからに分かれました。
この豆乳が甘くてとてもおいしかったです。
あまりにおいしかったので何杯も飲んでいたら奥さんより
「豆腐作る分がなくなるからこれ以上飲むな」
と言われてしまう程おいしかったです。
この後は豆乳の方ににがりを入れます。
にがりを入れてしばらくすると、固まり始めてきました。
ある程度固まると、おぼろ豆腐になります。
これを味見させていただきました。
このままでも十分おいしいですが、豆腐にするためには形を整えて固める必要があります。
固めるために、橋場さんのお宅では管の箱に穴をあけたものを使用しています。
おぼろ豆腐を入れます。
最後は重しをのせて水分を穴から出し、固まるまで待てば豆腐の完成です。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日