2月26日建物再生塾(最終回)
2月26日~27日は池谷集落にて建物再生塾(最終回)が開催されました。
※私は27日は別件があり、26日のみの記録となります。
11時開始で、まずはオリエンテーションを行いました。
今回は木組みの方法を用いた大工仕事についてレクチャーを受け、実際に木組みの大工仕事を体験しました。
まずは材料を運びこみます。
その後、大工の棟梁がやって来るまでの間、行燈づくりを行いました。
参加者の皆さんは四角形の土台を用いて作っていましたが、私は調子にのって八角形の土台を使って作りました。
そうこうしているうちに、大工の棟梁が到着しましたので、ここからは籾山さん、千鶴さんの結婚式で使う高砂の台を作りました。
まずは棟梁より色々説明を受けました。
続いて、材料を組み合わせていきます。
あらかじめカットされていましたので、ここでは組み合わせていくだけで大丈夫でした。
打ちつけられる前
木組みの穴はこんな感じにはめ込む事が出来るようになっています。
この後、またもや行燈作りをしました。
骨組みは完成しました。
この日は障子紙を仮で貼りつけて雰囲気がどうなるかを見てみました。
なかなか風情があっていいなと思いました。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日