3月4日籾山さん、千鶴さん結婚式前日準備
本日(日が変わってしまっているので昨日)は籾山さん、千鶴さんの結婚式の前日準備が行われました。
朝から集会場の会場設営を行いました。
9時開始という予定で、8時45分に向かった時には既に集会場の雪掘りが村の人達によって行われていました。
さすが、皆さん早いです。
右の写真では凍った雪をたたき割っております。
集会場内の設営では紅白の幕を張り、
祭壇を組み立てました。
集会場の設営終了後は分校の体育館の会場設営です。
建物再生塾で作ったひな段を大勢の男手で移動させました。
ここに新郎新婦が座ります。
体育館を一通り掃除し、テーブルを並べ、
飛渡第一小学校から借りてきたござを敷き、飛渡公民館から借りてきた座布団を敷いて会場の準備は整いました。
私はN内君、D正君とともに明日の花嫁行列に備えて牛の体と牛小屋の掃除をしました。
色々小道具の準備や食器の整理も行われておりました。
都会からのボランティアの方がほとんどそろった夜22時から当日の最終確認をしました。
最終確認の最後に新郎の籾山さんからボランティアの皆さんへのご挨拶がありました。
その後、M田さん、籾山さん、うちの奥さんで余興の最終リハーサルを行いました。
うちの奥さんはM田さんからダメ出しを頂き、
「まさかのダメだし・・・」
と思わず呟いておりました。
とはいえ、何度か繰り返して無事練習も終了しました。
M田さんが津倉さんのお宅に帰ろうとしたところ、雪のせいで車が動けなくなるというハプニングもありました。
が、何とか帰る事ができて良かったです。
東京から24時ぐらいに到着予定のO川さん、T部井さん、T田さん、H坂さん、Hやしさん親子、M井さん、Y須賀さん、W野さんがなかなか到着せずこのブログを書きながら待っていたのですが、何と3時過ぎに到着しました。
何でも、池谷集落の入口から車が雪の為に動かなくなり、押しながら1時間程かけて登ってきたそうです。
本当にお疲れ様でした。
到着したところで簡単に結婚式当日の流れと役割分担の説明をしました。
待っている間にこの記事を書きかけていましたので、中途半端にするのもなんか気持ち悪いため、記事を書き終えてようやく一日が終わりました。
これから寝ますが、起きたらいよいよ本番です。

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日