4月9日火棚を作る
この日は火棚を作りました。
以前、建物再生塾(最終回)の際に教わったほぞ組みのやり方を活用して釘等を使わずに作ってみました。
建物再生塾の時の様子はこちら
材料は池谷分校改修の際に出てきた廃材の建具と棒を活用しました。
つるすための縄もわらから自分でなったので、材料費はタダでした。
これで洗濯物が乾きやすくなります。
この日、池谷集落に滞在していたI井さんから
「洗濯物を薪ストーブの真上にかけて干すと落ちた時に火事になるので気をつけるように」
というアドバイスを頂きました。
洗濯物をひっかける部分は薪ストーブから離れた列だけにしようと思います。
みた感じ、洋風の薪ストーブと和風の火棚は合っていないかもしれませんが、
家が古民家なので、家には合っていると思います。
自分としては、手作りでできたので満足しております。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日