4月12日~15日被災地の宮城県石巻市にて泥出しボランティア(その①)
4月12日~15日にかけて被災地の宮城県石巻市で泥出しボランティアをしてきました。
(JEN が募集していた泥出しボランティア に参加してきました。)
※JENは2004年の中越地震以降、私が現在住んでいる池谷集落の復興支援、地域おこしの支援をして下さっていた特定非営利活動法人です。
12日は夜に出発しただけなので、実質は13日~15日の丸3日間いた事になります。
12日の夜20時頃に家を出て、現地に到着したのが13日の朝9時過ぎでしたので、12時間以上の移動でした。
持ち物はかなり沢山持って行きましたが、電車とバスで移動しました。
(私は長距離運転があまり好きではないのと、高速代、ガソリン代等を考えるとどうしても電車とバスの方が安いのでかなり迷ったのですが、電車とバスにしました。)
今回の荷物の量です。水6リットルとおにぎり30個がかなり大変でした。
(帰りにはなくなるので楽になるだろうと思いながら我慢して持って行きました。)
ルートは十日町駅まで車で行き、十日町駅から新潟駅までが電車。
新潟駅から仙台駅までが高速バスでした。
仙台駅の様子です。
思ったほど被害はなさそうでした。
駅構内のスターバックスとマクドナルドに張り紙が貼っていました。
駅の外側にあった電話ボックスは陥没したのでしょうか、それともはじめからこんな状態だったのでしょうか?
仙台から石巻市までは臨時バスが運行していましたのでそれに乗りました。
朝バス停に並び始めたのは5:45頃で出発まではまだ1時間ぐらいあったのですが、
既に私の前にこれくらいの人が並んでいました。
その後、6:26に撮影した写真です。私の後にこれだけの人が並びました。
ともあれ、無事にバスに乗り、座る事ができました。
だんだん現地に近づいてくると、物々しくなってきました。
自衛隊の駐屯地も通りました。初めてこれだけの自衛隊を見ました。
9時過ぎになってようやく集合場所の石巻専修大学 に到着しました。
石巻専修大学には全国各地から集まったボランティアの方々がテントを張っていました。
これもまた初めて見る光景でした。
(写真のテントはごく一部で、実際にはもっと沢山のテントがずらっと並んでいました。)
平日にも関わらず、これだけ多くの方が仕事を休んでボランティアに来ていたというのは驚きでした。
まだ作業に入ってないですが、続きは別の記事で書きたいと思います。
【続きの記事】
その② http://ameblo.jp/tomoyoshi-tada/entry-10883913770.html
その③ http://ameblo.jp/tomoyoshi-tada/entry-10884031521.html
その④ http://ameblo.jp/tomoyoshi-tada/entry-10884059698.html

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日