4月30日~5月1日村おこしボランティア
4月28日~5月1日に池谷集落では村おこしボランティアが行われました。
私が4月28日~29日まで結婚式のため帰省をしておりましたので、4月30日~5月1日の2日間村おこしボランティアに参加しました。
4月30日の作業は午前中はすじまきでした。
私が自分の種籾をすじまきする直前に濡らしてしまったため、乾かさなければならず、これで時間が少しロスしてしまいました。
すじまきをする際には種籾は乾いた状態にしておかなければならないという事をここで学びました。
坂之上さんのお宅で雪囲いの板を2階に上げる作業をしました。
その後、分校の雪囲いいたを外し、網戸を取り付けたり、体育館の掃除をしました。
薪の整理が終わったら分校の2階の電気毛布や毛布の整理をしました。
整理していると、このような年季の入ったものが見つかりました。
昭和24年の小学校卒業記念です。
ここに書かれた名前には曽根藤一郎さん(橋場さん)と、山本又司さんの名前がありました。
橋場さんは今も池谷集落に住んでいますし、山本又司さんは入山に通い耕作をしていらっしゃり、
普段からよくお会いする方ですので、とても感慨深いものがあります。
今回の村おこしボランティアにはH間さん、O田さん、K原さん親子にお越しいただき、色々とお手伝い頂きました。
本当にありがとうございました。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日