5月27日~29日日本郵船補植
5月27日~29日で日本郵船 グループの方々に田んぼの補植にお越し頂きました。
今回は日本郵船グループからは元々8名の方がいらっしゃる予定だったのですが、直前になって来れなくなった方が相次ぎ、結局M原さん、N原さん、Hりさんの3名となりました。
また、宮城県石巻市にボランティアに行った際 に知り合ったY崎さんがお越しになり、4名の参加者で行いました。
【5月27日(金)】
この日は夜に到着し、オリエンテーションを行った後、軽く飲みながら話をしました。
【5月28日(土)】
この日は田んぼで補植の作業を中心に行いました。
朝食を皆で作っているところです。
朝の作業前には色々な家畜を見て頂きました。
これはアイガモです。
その後、いよいよ補植の作業開始です。
補植というのは、田植え機で植えた田んぼで田植え機で植えきれなかった部分がどうしても出てきますので、
その植えられていない部分を手で植え直すという作業です。
この日はNHKの番組制作の方々もいらっしゃっていました。
NHKの「きらっと新潟 」6月3日放送分の「よみがえれ!池谷集落~若き移住者の挑戦~」の撮影にお越しになられました。
ご飯はかなやん さん得意の釜焚きご飯です。
午後の作業は最初に分校の花壇を掘り起こすのをしました。
花壇を掘り起こしてみると、ミミズが沢山出てきました。
これは早速烏骨鶏のえさにしてみました。
生まれて間もない烏骨鶏のオスは最初はミミズを見て戸惑っていましたが、1羽がついばみ始めると皆争うように食べ始めました。
午後の花壇掘りが終わってからは、補植の続きをしました。
その後、夕食&飲み会で色々と話しこみました。
熱い議論が出来て、楽しかったです。
うちの息子は補植が相当疲れたのか、夕方には既にぐっすりと寝てしまいました。
【5月29日(日)】
この日飛渡第一小学校の運動会がある日でしたので、朝食を一緒に食べてから私は運動会に行きました。
雨が降っていましたので、地区の運動会は中止となり、午前中だけ生徒さんの運動会という形になりました。
参加者の方々の作業としては、分校内の作業をして頂きました。
午前中の運動会が終わり、戻ってきたら丁度作業が終わって、分校の保健室で終了式を行っているところでした。
補植の作業は人手がいると、かなりはかどりますので、とても助かりました。
ありがとうございました!

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日