6月4日田んぼへ行こう!!2日目
この日は「田んぼへ行こう!! 」の2日目でした。
「田んぼへ行こう!!」は主催がFedexで、JENの協力を頂いて開催しております。
天気も良かったので朝食は外で食べました。
午前中に植える田んぼの苗はプール育苗で育てた無農薬・無化学肥料の苗です。
鶏糞、牛尿、ボカシ肥の甲斐あって結局最終的にはかなり青々とした良い苗になりました。
朝分校に皆集まって、道具の準備をしたり、ラジオ体操をしたりしました。
午前中の作業は十日町市地域おこし実行委員会代表の浩史さんの田んぼで、無農薬・無化学肥料で作る田んぼです。
面積は1枚で1反7畝です。
田んぼに到着したら、最初は各班に分かれて地元の人に田植えの方法を教えてもらいながら作業を開始しました。
去年はカエルを怖がっていたうちの息子もすっかりたくましくなってカエルを捕まえていました。
今回は参加者に家族連れが多く、お子さんも沢山いましたので、うちの息子も楽しそうでした。
このような山の中で子供たちが戯れている姿を見ると、すごく癒されます。
皆でカエルを取って持っていたので思わず写真を撮りました。
参加者のM沢さんから
「娘が最初はカエルを怖がっていたのですが、皆で触っていたらもうすっかりたくましくなりました。」
という風に言われ、本当にお子さん達はいい体験をしているなあと思いました。
大人たちも作業の合間の休憩をとりました。
休憩後、一仕事して田んぼに全部苗を植え終わったら丁度お昼前のいい時間になりましたので、一旦池谷分校に皆で戻りました。
昼食もまた外で食べました。
釜めしと焼き肉バーベキューと焼きそばでした。
昼休みに鶏を外に出して子供たちは戯れていました。
鳥と言えば、我が家のアイガモも皆さんに見て頂きました。
午後からの作業は田植え組とお母さんの料理教室組に分かれました。
田植え組は今度は折衷苗代 で作った苗を植えました。
それに先立ち、苗取りをしました。
こんな感じで、手で苗を取って行きます。
津倉のお母さんは「20年ぶりに苗取りをした」とおっしゃいますが、さすがベテラン。
約10人近くで苗取りをしていたにもかかわらず、1人で約4分の1以上の面積をやってしまうというスピードでした。
何でも、苗取りは昔は女性の仕事だったそうで、
「この苗取りをしながら男衆の悪口を言っていた」
と浩史さんはおっしゃっていました。
津倉のお母さんは
「私は悪口なんて言わないけどね」
苗取りが終わった後は、私が借りている無農薬・無化学肥料の田んぼにてこの苗を手植えしました。
こちらの田んぼの面積は3枚で合計1反3畝です。
植えた後の写真です。
最後の1枚約5畝が残りましたので、こちらは翌日の作業に回す事になりました。
作業終了後は集会場にて交流会でした。
交流会では「お母さんの料理教室」で作った料理が出てきました。
この料理も大変好評でした。
今回も余興がありました。
Fedexでこの「田んぼへ行こう!!」のプログラムを立ち上げたO上さんのお母さんからはモンゴルのラブソングが披露されました。
交流会の最後は十日町小唄を皆で歌って踊ってしめました。
その後、集会場の片づけを行いました。
片づけをした後は、池谷分校に戻って2次会をしました。

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日