7月16~17日分校お助け隊
7月16~17日に「分校お助け隊」というイベントを開催しました。
【7月16日(土)】
この日のお昼からイベントが始まりました。
参加者の中には十日町市と東京の世田谷区の間の無料バス「グリーンライナー」を利用した方もいらっしゃいました。
十日町駅前に到着したので、そこから池谷集落まで車で送迎しました。
この日の作業は池谷分校の片づけでした。
池谷分校には整理されきってない道具等が数多くありましたので、その整理をしました。
今回はBSNのS田さんご一家がいらっしゃっており、お子さんたちも来てましたのでうちの息子と遊んでもらいました。
何と、誰も種を植えなかったのに堆肥の上にカボチャが生えており、実がなり始めていました。
冬場にカボチャを牛のえさとして与えていたのですが、おそらく消化されなかった種が発芽したものだと思われます。
あまり食欲をそそらないカボチャではありますが栄養たっぷりでいいカボチャになりそうです。
作業終了後、子供たちとアイガモ農法の田んぼに行くと、
田んぼの横を流れる川で遊び始めました。
私も一緒に入るように誘われましたので一緒に川で遊びました。
その後、晩御飯を食べてこの日は終わりました。
【7月17日(日)】
この日の作業は命の森の草刈りをしました。
命の森には植樹された木がありますが、夏場は草が生い茂り、木が隠れる程にまでなりますので、草刈りをしなければなりません。
しかしながら、いきなり草を草刈り機で刈ると、間違って木を切ってしまう可能性がありますので注意が必要です。
草刈り機を使う人と、鎌を使う人に分かれ、鎌を使う人は木を探して、木のまわりを丁寧に手で草刈りします。
草刈り機の人は木を切る心配が無い部分を草刈りします。
木には目印としてリボンをまいています。
分校お助け隊では様々な作業が進み助かりました!
ご参加頂いた皆様はありがとうございました。

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日