7月29~31日田んぼへ行こう!!
7月29日~31日で「田んぼへ行こう!! 」が開催されました。
「田んぼへ行こう!!」は世界最大の国際航空貨物輸送の会社Fedex 社が主催で、池谷集落を中越地震以降支援し、現在は宮城県石巻市にて支援活動を行っているJEN が協力して下さっています。
実は7月28日の晩から7月29日にかけてものすごい大雨が降っており(福島・新潟豪雨)、この「田んぼへ行こう!!」のお客さんも一部キャンセルが出ました。
田んぼもかなりの被害を受けました。被害状況を書いたブログの記事はこちら 。
プログラム内容も変更せざるを得ず、また、送迎に関しても電車が止まってしまった事から、越後湯沢まで大雨の中送迎をする事になりました。
【7月29日(金):1日目】
送迎の後、池谷分校にてオリエンテーションを行いました。
地域おこし実行委員会の説明では前回に引き続き、かなやん さんが作成した映像を使用しました。
【7月30日(土):2日目】
この日は天気予報では雨が止むという事でしたが、朝起きた時点では雨が結構降っていました。
しかしながら道普請(草刈り)の作業は予定通り決行するという事で村の方達が決定しましたので、予定通り道普請を行いました。
今回刈った草は冬の牛のえさにするために干し草にします。
その後さらに干し草用にという事で、道普請が終わった後も草だらけの部分の草刈りをしました。
また、その後はスイカ割りもしました。
昼休みの途中から私は午後に魚を焼くため、魚を取りに行きました。
ニジマスを50尾購入し、池谷集落に戻りました。
川での魚のつかみ取りができませんでしたので、魚をさばく前に子供に魚をつかんでもらい、
さばき始めました。
まずは腹を裂いて内臓を取り出します。
最初はさばくのに抵抗があった参加者の方々も次第に慣れてきました。
内臓を取り出した後は腹の中を洗います。
焼きます。
夜は交流会が行われました。
片づけは皆で行いました。
【8月1日(日):3日目】
この日は天気が良くなりましたので外で朝食をとりました。
この日のアクティビティはちまき作りでした。
参加者の方々は3グループに分かれて集落のお母さん達にちまきの作り方を教わっていました。
ちまき作りの後は、丁度この時期に起こった福島・新潟豪雨の被害状況の見学に行きました。
こちらは私が借りて耕作している田んぼの様子です。
続いて、十日町市地域おこし実行委員会代表の山本浩史さんの田んぼまで向かう農道の様子です。
かなりぬかるんでいましたので、時間がかかりました。
歩いていると、カモシカの足跡がありました。
被害状況の見学から戻って来た後、池谷分校の掃除をしてから修了式をしました。
夜は地元から運営ボランティアをして下さった池田友幸さんからのお誘いでかなやんさん、Dammyさんと4人で打ち上げをしました。
今回の田んぼへ行こう!!は福島・新潟豪雨と重なり、大変な状況の中ではありましたが、参加者の方々はある意味、普通では体験できない事が経験できたので、これも良かったのではないかと前向きに考える事にしました。

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日