9月14日はざかけの準備
この日ははざかけの準備ではぜを作りました。
入山の山本又司さんの山小屋の近くにはざかけ用の木があり、ここではぜを作りました。
はぜを作る際には木の棒を横に渡して縄で縛るのですが、この縄の長さをはかる時には写真右のように両手を広げた長さを「1へろ」といいます。
この「へろ」を単位として「5へろ」などと言って縄の長さを測って切ります。
はぜづくりでは梯子をかけて高いところに木を横に渡して縄で縛っていきます。
本当はここからさらに縄を使って段を増やしていくのですが、縄の段は雨にぬれてしまうと弱くなってしまうため、はざかけをする直前に縄をする事にし、今回の作業はこれで一旦終わりました。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日