10月8~10日稲刈りとお米運び
10月8日~10日にかけて、都会からいらっしゃった方々と一緒に稲刈りとお米運びを行いました。
特段イベントという形ではないのですが、かなり大人数の方がいらっしゃいましたのでテーマは「都会との交流イベント受入」とさせていただきました。
【10月8日】
この日は午前中に池谷集落に常連で来て下さっているA海さん、Hやしさん親子、M井さん、N崎さん、T部井さん、Y須賀さん、Y田さんと一緒にうちの無農薬・無化学肥料で栽培している田んぼの稲刈り&はざかけをしました。
はざかけするので、刈った稲をまるけます。
まるけた稲ははざかけをします。
子供達は子供達で楽しそうにしていました。
この田んぼが終わりましたので、無事1反3畝の無農薬・無化学肥料栽培のはざかけ米の稲刈りが終わりました。
その後、苗の時にオリゼプリンス1回と除草剤を1回だけ使用し、化学肥料を少し使用した田んぼの稲刈りも行いました。
この田んぼはコンバインで稲刈りをする予定でしたが、土砂災害以降、水がしみ出してきて、排水が上手く出来ず、ぬかるみが多くてコンバインで稲刈りが出来なくなってしまったため、今年は手で刈りました。
一旦お昼になりましたので、途中で作業を止めて昼食を取りました。
午後もひたすら稲刈りをしました。
地面がかなりぬかるんでいましたのでとても大変でした。
15時頃作業を終えて、皆さんは温泉に行かれました。
夕食はバーベキューをしました。
バーベキューの後は交流会でした。
この交流会からかなやんさんの友人で農水省に勤めているI川さんが、農水省の同期を沢山連れてきてくれて合流しました。
交流会の締めは十日町小唄を皆で歌って踊りました。
その後、分校で2次会が行われました。
この日は思わずのぼり棒に上って上から2次会の様子を撮影してしまいました。
【10月9日】
この日は大人数でひたすら稲刈りをしました。
途中休憩を取り、
作業を再開しました。とにかくこの日中に全て刈り終えてしまいたかったため、急ぎました。
午後はA海さん、Hやしさん親子、M井さん、N崎さん、T部井さん、Y須賀さん、Y田さんが帰られましたが、Yしけんさんがいらっしゃって新たに作業に加わって下さいました。
午後は刈った稲をコンバインを活用して脱穀するところまで行いました。
作業を終える頃にはすっかり暗くなりましたが、無事作業を終える事ができて良かったです。
【10月10日】
この日は午前中に農水省の方々と一緒に精米所までお米を運びこみました。
今回の一連の作業では本当に多くの方々のご協力を頂く事ができ、助かりました。
ありがとうございました。

多田朋孔

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日