3月15日(月)栗を植えてだんごまき
この日の午前中は集会場で朝から14日に作っただんごを分け合いました。
その後、私は家に帰り、14日にいただいた土にくりを植えました。
まずはこの土にくりを植え、大きくなってきたら別の場所に植えるとよいそうです。
桃栗3年柿8年というようにくりは3年で実がなるそうです。
3年後に無事食べる事が出来るでしょうか?
午後は池谷集落ではなくなってしまっただんごまきが円進寺で行われるという事で、津倉のお母さんに誘って頂き、だんごまきに行ってきました。
やはり平場に下りてきたこともあって、人が沢山集まっていました。
中には元池谷集落の方も数名いらっしゃりお話をしました。
子ども達も沢山来ており、まさに老若男女が集まって賑やかでした。
お坊さんのお経で神妙に始まりましたが、だんごまきが始まるとすごく場の雰囲気が一変しました。
この円通寺のお坊さんは音楽好きなのだそうです。
確かに、お経を聞いていると木魚などを叩く叩き方がリズミカルでまるでドラムをたたいているように感じました。
2階からだんごを勢いよくまくお父さんたち。
このだんごが結構硬くて上から降ってくると痛いんです。
非常に楽しい行事でした。
池谷でも復活できると面白いと思いました。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日