アイガモの雛の家づくりと市政報告と明日の飛渡を語る会
今日は朝からアイガモの雛の家づくりをしました。
作ったのは朝だったのですが、写真を撮り忘れたので、さっき撮った写真を載せています。
なので、暗くなってしまっています。
アイガモの雛は5月末に来る予定ですが、来たら家の中で飼う予定です。
それに備えてアイガモの雛の小屋をつくりました。
ワクは完成し、照明もつけましたので、あとは籾殻をひいて水飲み場とえさ場を作れば完成です。
夕方19時30分からは「市政報告と飛渡の明日を語る会」に参加しました。
関口市長からの市政報告では以下のお話がありました。
★それぞれ給与の削減をし、財源の捻出
(市長は10パーセント、えらい人は5%、役所の職員は3%の削減)
★子育て世代の支援をしている(具体的には、これまで小学校3年生までだった医療費無料の制度を小学校6年生まで引き延ばすという事で仮決定したというお話でした。)
★老人の福祉の支援
★地域おこし協力隊の受け入れに積極的に力を入れている。
(現在7名で、将来的に長期で住む事を考えている人を募集していました。)
★若い人の為に仕事を用意する
(農業と観光)
★JR東日本が十日町に注目している
(十日町の農産物を売りたいという話がある)
★首相から十日町が表彰された
(大地の芸術祭がオーライニッポン大賞になった)
という事で、十日町市は今注目されつつあるというお話がありました。
ただ、横綱ではなくこれから登っていくという状態であるというお話でした。
その後、お酒を飲みながら様々な方と色々お話をしました。
ともかく元気な地域づくりが出来ればと思いました。
最後に3本締めで会が終了しました。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日