伝統文化の保存
飛渡公民館に出勤した際に伝統文化の保存について、あわせおけさ保存会のメンバーとして、また地域おこし協力隊として外から見た視点でどう思うか意見を求められました。
何でも、各地区の公民館の職員の方達が集まる機会で発表する内容になるそうです。
という事で、以下のような形でざっくりと書いてみました。
あまり整理されてませんが。
うちの息子なんかはあわせおけさを踊るのがすごく好きですし、都会からいらっしゃる方達もあわせおけさや天神囃子など地元に伝わるものを交流会で披露するととても評判がよいです。
なので、伝統文化を保存するための第一歩としては多くの人達の目に触れるようにするという事が色んな人達の関心を惹く事になるので大切な事だと思います。
そもそも若い人が地域に少なくなってきているという問題があるので、やはり若い後継者の移住をどのように促進するかという事が大切で、これは何も伝統文化の保存というだけでなく、地域そのものが残っていくために最も重要なテーマであると思います。
The following two tabs change content below.

多田朋孔
自然に囲まれながら、半分自給自足に挑戦しています

最新記事 by 多田朋孔 (全て見る)
- 8月の地域おこし日記 - 2017年9月1日
- 7月の地域おこし日記 - 2017年8月1日
- 6月の地域おこし日記 - 2017年7月1日