8月24日分校にお客さん来訪 2013.01.15 この日は早朝5時から十日町市地域おこし実行委員会のミーティングがありました。 その後、午前中は直売所の店番をしました。 午後は市役所でインターン事業についての打合せを行いました。 夜は池谷分校に遊びに来た方々と飲みました。次男の幸弘(よしひろ)をずいぶん可愛がって頂きました。 …
8月23日夕方から夜文書作業ととびたりフェスティバルの会議 2013.01.14 8月23日の夕方にはNPO法人化した十日町市地域おこし実行委員会の会員募集案内と新米の予約受付のためのチラシを封入して発送するための作業を行いました。 夜は災害復興とびたりフェスティバルのための会議が行われましたのでそちらに参加しました。 …
8月23日午前皮むき間伐 2013.01.14 8月23日は朝直売所の準備を行った後、 午前中に十日町市の水沢地区の協力隊員の中川が中心となって行っている皮むき間伐を行いました。皮むき間伐の前に、この時期は大地の芸術祭でしたので水沢地区にあった芸術作品を見せていただきました。「はさベッド」という作品でした。 そば畑の中に作られていました。 続いて皮むき…
8月22日学生の訪問と文書作業 2013.01.14 過去の記録を書いていきたいと思います。8月の事を書きますので気分だけでも暑くなって頂ければと思います。8月22日は午前中はクロステンに出荷と直売所に関する打合せを行いました。 午後からは学生が訪問してきてインタビューを受けました。 その後、新米の予約注文とNPO法人の会員募集のご案内に関する文書をこれまでのイベント参…
8月19日村落LLPプロジェクトキックオフミーティング 2013.01.05 8月19日は岡山県美作市にて村落LLPプロジェクトキックオフミーティングが行われました。 以下のような形で話が進められました。 将来的に全国の地域おこし協力隊員やOBOGが様々な形でプロジェクトを組んで有機的につながっていければ面白いと思います。 このキックオフミーティングが終わった後は、いったん大阪に戻り、高…
8月18日ローマ法王に米を食べさせた男と語る会 2013.01.05 8月18日はローマ法王に米を食べさせた男と語る会に参加するために、岡山県の久米南町まで出張しました。 まずは夜行列車の「きたぐに」で大阪まで移動しました。 その後バスで津山まで行き、津山からJRで弓削駅まで行きました。 なぜか弓削には河童の石像がところどころにあり、意味ありげなコメントが看板に書かれていました。 …
8月17日ぼんぼんマルシェに野菜を出荷 2013.01.05 2012年の8月17日は東京への出張販売に飛渡直売所から野菜を出荷する作業を行いました。 この日の作業は結構時間がかかりました。向こうですぐに売れる状態にするために仕訳をして袋詰めにしたりするのがなかなかの手間でした。 クロネコヤマトに段ボール箱3つ分を送りました。 …
8月16日東京農工大学学生の地域おこし協力隊見学 2013.01.04 8月16日は東京農工大学の学生が地域おこし協力隊の見学ということで池谷集落にもやってきました。活動に関する話をした後に、飼っている鶏を見ていただきました。 今回は松之山の浦田地区を担当する地域おこし協力隊の羽鳥さんが連れてきてくれました。 …
8月15日直売所店番と畑の草取り 2013.01.04 この日は直売所の店番と畑の草取りをしました。 写真も残っておらず、記憶もほとんどないため、記事としてはとりたてて書くべき内容がないためこれでこの記事は終わります。 …